Page 137 - 東京情報大学 学生ハンドブック2019(大学院総合情報学研究科・総合情報学部・看護学部)
P. 137

     単位数        科目 区分 配当年次          授業科目の名称 必修 選必 選択 授業科目の概要                 専門基礎科目 健康支援と社会生活の仕組み カウンセリング基礎 1 1 何らかの悩みや問題を抱えた人あるいは抱えそうな人が問題の解決や処理に困難を感 じて援助を必要とする人との面接やグループワークを通した心理的相互作用によって, 行動の変容を試みる援助的プロセスであるカウンセリングの基礎を学ぶ。本講義では, 看護職として必要なカウンセリングの基本理論,カウンセリングマインド,基本技法 について体験や経験を通して理解する。 人々の生活や営みには,地域社会を超えて営まれるものがあるが,この授業では,地 域社会をベースとした(community-based)保健医療福祉の具体的な営みについて, 地域での様々な連携・協働の実践事例を通して理解を深める。これまでの実習などで 経験してきた実践例を通しての学びをさらに発展させ,地域保健医療福祉の連携にと どまらず,看護職が地域ケアにおける包括的協働の要を担っていくために何が必要か, 果たす役割やビジョンについて考える。 看護学部看護学科の学修について               リハビリテー ション論 2 1 リハビリテーションの理念と原則を踏まえて,医学リハビリテーション,教育リハビ リテーション,社会リハビリテーション,職業リハビリテーションなどを包括的に学 び,障害学の基本概念を習得することを目標とする。看護職に必要な障害学の内容と 評価・治療方法の要点,リハビリテーションのプロセス,各専門職とリハビリテーシ ョンチームのあり方,さらには保健・福祉行政における社会的資源とリハビリテーシ ョンの関わり等についての基礎知識を理解する。 (オムニバス方式/全8回) リハビリテーションの理念と主要な概念,教育リハビリテーション。 社会リハビリテーション,職業リハビリテーション。 医学リハビリテーション,リハビリテーションにおける看護の役割。(医師,理学療 法士,作業療法士,看護師をゲストに招いて共に講義する。)               地域包括ケアと 多職種連携 4 1             社会福祉・社会保障の歴史,社会福祉の担い手,社会福祉の実践方法,社会資源の活 用,ライフサイクルと社会福祉,生活保護,地域保健行政について学ぶ。さらに,地 域の健康課題の解決に必要な社会資源の開発,サービスの評価調整,地方自治体等に おける行政施策の計画,実行,評価について,保健福祉行財政の実際例をとおして学 ぶ。これまで実習等で経験しながら得てきた知識を再統合して深め,行政の中で実践・ 継続していくための基礎的能力について考える。   心のしくみ,精神の健康を理解するための諸概念,精神保健の理念や倫理的問題,関 連する法律や制度,ライフサイクルが,精神の健康に与えている影響を理解し,健康 を維持・増進する方法について学ぶ。精神保健とは,成長発達と心身機能の概要,発 達時期における様々な問題,精神障害者を抱える家族の健康,精神保健・医療の歴史 や法制度について学ぶ。 (オムニバス方式/全8回) 精神保健とは,成長発達と心身機能の概要,発達時期における様々な問題,精神障害 者を抱える家族。 精神保健・医療の歴史や法制度。    保健福祉行政論 4 1             精神保健 1 1              口腔健康論 統計学 看護情報と統計 4 2 口から食べること,口腔領域の機能と健康を守ることの重要性を理解し,生きがいの ある生活のために健康を維持・増進することについて口腔健康の視点から理解する。 口腔機能の役割と口腔衛生の向上の重要性を理解し,口腔健康に携わる関連職種が, それぞれの立場で健康増進と維持のためにどのような役割を果たしているか実践例を 通して具体的に学ぶ。 (オムニバス方式/全15回) オリエンテーション,口腔の解剖,口腔衛生,口腔外科,歯科口腔感染症,高齢者の 口腔機能,口腔ケア,摂食嚥下障害,リハビリテーション,オーラル・マネジメント, 口腔ケアの臨床,まとめ。 「口から食べる」を支える看護。 人間工学は,生活者としての人間の理解を深め,安全や安楽な「ものづくり」を追求 する学問である。この講義では,人間の日常生活行動に着目し,生活動作や生活姿勢, ボディメカニクスなどの理解を通じて,身近な道具に焦点を当てながら人間工学的な 視点を学ぶ。 看護分野における情報を量的情報と質的情報に分け,それぞれの情報に適した統計学 の手法を選択して,解析する方法を学ぶ。具体的には,定量情報の解析手法として, 統計グラフ,統計的仮説検定法,相関分析法を取り上げ,定性情報の解析手法として, テキストマイニングの手法と多変量解析法を紹介する。さらに,表計算ソフトによる 統計解析の方法と,統計解析専用のソフトウェアであるSPSSとRの使い方も講義の中 で紹介する。               人間工学 2         1 1         健康現象の疫学と統計 2 データの背後にある情報を引き出すための方法として統計的手法がある。統計的手法 はあらゆる分野で活用されており,研究活動におけるデータ処理の技法としても活用さ れている。本講義では統計的手法の基礎知識を習得することをねらいとする。具体的 には,記述統計学と呼ばれる分野を中心に講義する。               1 1               疫学・社会調査 2 (2) 保健 師必 修  2 保健医療福祉対策を検討するうえでは,疫学調査や社会調査により対象地域の健康現 象や社会現象を人及び環境の両側面から調査し,その要因を明らかにしていく必要が ある。本講義では,疫学調査と社会調査の特性と基本的手法を学び,そこから得られ た情報の分析・活用方法について具体的事例を交えた講義により理解を深めていく。          135  


































































































   135   136   137   138   139