窓口休業中に学内推奨仕様パソコンが故障した場合は、所定の書式に記入の上、 電話連絡し、指定された送付先に送ってください。詳しくは、以下をご覧ください。 (参考:パソコン故障時の対応について)
「ノートパソコンの調子が悪い」「情報サービスセンターのパソコンの操作で分からないところがある」など、パソコンに関する様々な質問、相談を受け付けます。
情報サービスセンター(1号館2階)内のサポートデスク窓口で対面で行います。
窓口の開設時間は以下の通りです。(5限の窓口は17:30までです)。
※ 以下の時間は原則です。都合により開設しない場合があります。
窓口の開設日は原則として通常授業日に準じます。
また、補講日や定期試験日は原則として開設しません。
通常授業日であっても台風等で休講になった場合も開設しません。
1限(9:15-10:45) 2限(10:55-12:25) 3限(13:10-14:40) 4限(14:50-16:20) 5限(16:30-17:30) 月 × 〇 × × 〇 火 × 〇 〇 〇 〇 水 × × × 〇 〇 木 × × 〇 〇 × 金 × 〇 × × 〇
また、オンラインでも相談を受け付けます。
掲示板(学生PCサポートデスクTeams)の投稿に書き
込んでください(Office365のログインが必要です)。自宅等の好きな場所から相談できます。
希望すればビデオ通話、音声通話で対応します(ただし窓口が開いている時間のみ)。
※混み入った相談は、ビデオ通話、音声通話をお勧めします。
投稿だけだと効率が悪く解決するまで何日、何週間もかかりがちです。
下にある「新しい投稿」を押すと以上のような画面になります。
詳しい利用方法はここを参考にしてください。
スマートフォンやタブレットの場合は、Microsoft Teamsのアプリをインストール してください。 掲示板(学生PCサポートデスクTeams) にアクセスすれば以下のような画面になります。
「新しい投稿」を押すと右側の画面になり、 「メッセージを入力」の欄に相談内容を書いて投稿してください。
窓口の時間外に相談を受けるには:卒業が近づいている学生は特に注意してください。 システムドライブ(C:ドライブ)の暗号化が有効になっている場合は、 卒業前に回復キーを控えるか、暗号化を無効にしてください。 そうしないと、卒業後にPCが使用不能になる恐れがあります。 詳しくはこちらを見てください。
こちらに説明を用意しましたので参考にしてください(Office365のログインが必要です)。
こちらに現在の情報教育システム対応した新しいバージョンが公開されていますので、
ダウンロードしてインストールしてください。
情報サービスセンターのシステム更新のため、2019年度までの情報大ネットツールは
使えなくなりました。上記の新しいバージョンに更新してください。
※ 2020年度のPCは対応済みです。
※ 2021年度以降はすべてのPCでインストールが必要です。
2021年度以降のPCは、作り込みを行っておらずメーカー工場出荷時の状態のため、説明書の通りにリカバリーが行えます。ただし、リカバリーを行うと自分で作成したデータやインストールしたアプリケーションソフトが消えてしまいますので、むやみに行わないでください。
2016年度~2020年度のPCは、SSDを購入時の状態に戻すリカバリー(初期状態に戻す)を購入者自らが行う機能は提供されていません。
(※ 説明書の通りにリカバリーは行わないでください。リカバリーに失敗し、Windowsさえも起動しなくなる恐れがあります。)
どうしてもリカバリーを行う必要が生じた場合は、学生教務課に相談してください。
Dynabook社がPCを預かり、リカバリー作業を行うという対応になります。
2011~2017年度の学内推奨仕様PCのMySQLは、OS資源を節約する観点から、
サーバを起動しないように設定してあります。
※ 2018年度~2020年度のPCは起動しています。
※ 2021年度以降のPCはMySQLがインストールされていません。
サーバが起動していない場合に、MySQLを使用する場合は、コントロールパネル
→管理ツール→サービスでMySQLを選び、サービスを開始してください。
OS起動時にサーバを常に起動する場合は、スタートアップの種類を自動にしてく
ださい。
MySQLのrootのパスワードについては、
こちらを見てください(Office365のログインが必要)。