メソッド(1) クラスメソッド、return文
演習参考資料
本日の授業のテキスト範囲
テキスト「ITText Java基本プログラミング」
- pp.83-89 (4.3メソッドの呼び出しまで)
- pp.94-95 (4.4.4.メソッドの戻り値)
演習の達成目標
- メソッドとは何か理解できる。(テキストpp.83-89)
- void型のクラスメソッドを作成・利用できる。(テキストpp.94-95)
- int型のクラスメソッドを作成・利用できる。(テキストpp.94-95)
- returnが利用できる。(テキストpp.94-95)
- メソッドから別のメソッドを呼べることを理解できる。
- main()もメソッドであることを理解できる。(テキストp.87)
授業時間内提出課題(2問)
授業時間内提出課題 問1, 2 ※提出必須 授業時間内に提出すること
コメントとインデントを参考に、各プログラムは正しくインデントすること。
-
下記例題では、標準出力に"Hello"と表示するメソッド hello() を定義し、これをmain()メソッドから呼び出している。
メソッドhello()は戻り値が無いため、void型で宣言されている。
例題1
public class Kadai10_1{
public static void main(String[] args){
hello(); //メソッド hello() を呼び出す
}
static void hello(){
System.out.print("Hello");
}
}
上記例題を参考に、標準出力に", World!"と表示するメソッドworld()を追加し、main()メソッド内でメソッドhello()の次にメソッドworld()を呼び出し、標準出力に"Hello, World!"と出力するプログラムKadai10_1.javaを作成せよ。
実行例(修正後)
Hello, World!
-
下記例題では、2021を返すメソッドyear()を定義し、メソッドyear()の戻り値を標準出力に出力している。
メソッドyear()は整数値を返すため、int型で宣言されている。
例題2
public class Kadai10_2 {
public static void main(String[] args){
int yr = year(); //メソッドyear()を呼び出す
System.out.print(yr+"年");
}
static int year(){
int y = 2021;
return y; //変数yの値を返す
}
}
上記例題を参考に、year()の戻り値を2022に変更し、さらに12を返すメソッドmonth()を追加し、main()メソッド内でメソッドyear()の戻り値を表示した後に、メソッドmonth()の戻り値を標準出力に出力するプログラムKadai10_2.javaを作成せよ。
実行例(修正後)
2022年12月
課題の提出方法
課題の提出方法は、各クラス担当者の指示に従う。
正しく実行できることを確認の上、授業時間内提出課題のプログラムを提出せよ。
印刷提出の場合
プログラムが正しく実行できることを確認の上、担当者の指示に従い Kadai10_1.java Kadai10_2.java のプログラムソースコードを印刷して提出せよ。
印刷方法
nkf -e Kadai10_1.java | mpage -2f -bA4 | lpr -Pプリンタ名
上記がうまくいかない場合は mpage を省く
nkf -e Kadai10_1.java | lpr -Pプリンタ名
WebClass提出の場合
提出手順
- WebClassのプログラミング基礎演習コースを開く
- 教材から本日の日付の 提出課題(問1) をクリック
- [開始] をクリック
- 問1の回答記入欄に Java で作成したKadai10_1.javaプログラムソースコードをコピーペーストで貼り付ける
- [回答を保存] をクリック
- [終了] をクリック
同じ手順で提出課題(問2)にKadai10_2.javaを提出する。
<mackin>