疲労について

なんとか試合中の疲労を最小限に留められないかと考え、「疲労の仕組み」について調べました。
  1. Qu.1★長距離走った後の全身のダルさと、筋トレ後などの局部的な筋肉疲労と疲労の仕組み(原因)は同じか?
  2. Qu.2★試合中の疲労回復について。試合中、疲労回復を促進する方法はあるか?
  3. Qu.3★試合日前の練習や、試合当日のアップについて。前日は練習をしない?当日のアップの注意点は?
「疲労の仕組み」について。

疲労学という学問が成立するぐらい奥が深く、「疲労」の原因もいくつかの説があるようです。 疲労物質の蓄積、エネルギー源の枯渇、体内のバランスが崩れる、中枢神経の疲弊、などが関わっているとされています。
  1. ★1)長距離走と筋トレの「疲れ」の違いについて。
    長距離走のエネルギーは主に有酸素系(主に脂質)で、筋トレは乳酸系または解糖系(主に糖質)ですので、「疲れ」の原因も違いそう。 筋トレは、筋肉内のエネルギー(糖質)の枯渇に加えて筋肉の破壊によるパワーダウンもありそう。
  2. ★2)試合中の疲労回復のためのエネルギー補給については、おにぎりなどのデンプンより、バナナなどの単糖類の方がエネルギー量が高く、吸収も早い。 また、オレンジやレモンなどでクエン酸を同時に採ると、さらに効果が高い。 食事は、競技後すぐに採った方が早く蓄積される。 ビタミン類や鉄分も重要。また、水分はのどが乾く前に少量づつ糖質濃度が低い(6-8%)ものを補給するのが効果が高い。
  3. ★3)試合前の練習については、試合に向けて、徐々にトレーニング量を減らす方法をピーキングといい、ピーキングの期間は練習の頻度と時間を減らしながら、練習の強度を維持すると効果が高い。 試合前ウォームアップは、気温によって時間を調整すると良く、暑熱環境下では、短くウォーミングアップを行う。 また、暑熱環境下では、涼しい環境で行った方が良い。
疲労についてのまとめ [参考文献]
  1. [1]スポーツ生理学の基礎知識、チームO2(編)、山海堂出版、2004年
  2. [2]使えるスポーツサイエンス、征矢英昭・本山貢・石井好二郎(編)、講談社サイエンティフィク、2002年
  3. [3]Science誌, Vol.305 No.5687, pp.1112-1113, 2004年8月