東京情報大学学内コンテスト情報
第4回東京情報大学ビジネスコンテスト
2024年10月26日(土)
コンテストテーマ:(ショートプレゼン部門・フルプレゼン部門・ショートムービー部門共通)
「SDGs課題から、社会や企業での問題、身の回り小さな不満まで、実際の問題を取り上げ、解決方法を提案する」
発表者向け情報
ビジネスコンテストWebClass(大学のアドレスでのログインが必要)
全体スケジュール(予定)
2024/10/26(土) 101講義室
- 9:45 フルプレゼン参加者集合(12チーム)
- 10:00-13:00 フルプレゼン発表(各チーム準備3分+発表7分+質疑5分)
- 13:00-13:20 審査
- 13:20-13:40 フルプレゼン部門表彰式
- 13:40 ショートプレゼン参加者集合(42名)
- 13:50-14:50 ショートプレゼン発表(一人発表1分+入れ替え30秒)
- 14:50-15:10 ショートプレゼン部門・ショートムービー部門表彰式
フルプレゼン部門
コンテストテーマに合う1件7分以内のプレゼンテーションを行う。個人およびチームでの応募可。チームの人数上限5名。1ページ以内の企画書 (Wordまたは PDF形式)を提出。 (その他の形式は要事前確認)
コンテストテーマ:
※プルプレゼン部門は、全部門共通テーマに加え、協賛企業・団体のテーマも選択可能。
(全部門共通テーマ)
1.「SDGs課題から、社会や企業での問題、身の回り小さな不満まで、実際の問題を取り上げ、解決方法を提案する」
(フルプレゼン部門協賛企業・団体テーマ)
2. 株式会社IRODORI「新しいアグリテック(農業におけるICT活用)を提案する」
3. 株式会社モノテクノス「新しい無人店舗を提案する」
4. 東京情報大学校友会「東京情報大学キャンパスを有効活用する方法を提案する」
フルプレゼン部門 協賛企業・団体テーマオンライン説明会
以下の予定で、協賛企業・団体のテーマに関するオンライン説明会を企業・団体担当者より行っていただきます。
説明の後半には、担当者にテーマに関する質問をする時間もあります。
ビジネスコンテストフルプレゼン部門参加に興味のある学生は、奮ってご参加ください。
事前登録なし・参加自由。
1) 8/19(月) 16:00-16:30 東京情報大学校友会「東京情報大学キャンパスを有効活用する方法を提案する」
2) 8/21(水) 17:00-17:30 株式会社IRODORI「新しいアグリテック(農業におけるICT活用)を提案する」
3) 8/21(水) 17:30-18:00 株式会社モノテクノス「新しい無人店舗を提案する」
オンライン説明会の録画はビジネスコンテストWebClass(大学のアドレスでのログインが必要)に掲載。
フルプレゼン部門 協力企業・団体支援申請
協力企業のルネサス エレクトロニクスからフルプレゼン部門の課題利用のためのArduino無償提供を申請することが可能。
申請方法および詳細説明はビジネスコンテストWebClass(大学のアドレスでのログインが必要)を参照。
フルプレゼン部門 審査結果
フルプレゼン部門 書類審査通過チーム
フルプレゼン部門 審査結果
ショートプレゼン部門
コンテストテーマに合う1件1分以内のプレゼンテーションを行う。個人での応募のみ。チームでの応募不可。PowerPoint形式の発表用スライドを提出。ページ数は制限しない。1枚目のスライドには氏名・学籍番号を記載する。 (その他のファイル形式は要事前確認)
コンテストテーマ:
(全部門共通テーマ)
「SDGs課題から、社会や企業での問題、身の回り小さな不満まで、実際の問題を取り上げ、解決方法を提案する」
ショートプレゼン部門 審査結果
ショートプレゼン部門 書類審査通過者
ショートプレゼン部門 審査結果
ショートムービー部門
コンテストテーマに合う1件1分以内の動画作品を制作する。個人およびチームでの応募可。動画へのURL (YouTube限定公開動画を推奨) を提出 。(その他の形式は要事前確認)
注)使用許諾を明記している著作物(映像・音楽・等々)以外の、既製の音楽、映像(テレビ・ラジオ等)、キャラクター、ゲーム画面、小説、漫画、シナリオ等の著作物については、使用許諾・使用料等の所定手続きがとれていないものは使用不可。フリー素材についても利用条件に注意する。
コンテストテーマ:
(全部門共通テーマ)
「SDGs課題から、社会や企業での問題、身の回り小さな不満まで、実際の問題を取り上げ、解決方法を提案する」
ショートムービー部門 選考作品
ショートムービー部門 選考作品
ショートムービー部門 審査結果
応募要項
東京情報大学ビジネスコンテスト応募要項
1年生から広く参加できる学生向けのビジネスコンテストを下記の通り募集する。
名称:第4回東京情報大学ビジネスコンテスト
主催:キャリア委員会
協賛:(五十音順) 株式会社IRODORI、東京情報大学校友会、株式会社モノテクノス
協力:(五十音順) 東京情報大学後援会、ルネサス エレクトロニクス株式会社
応募対象者:東京情報大学全学部学生、大学院生および研究生
コンテスト内容:
1人またはチームにて定められたコンテストテーマに沿ったビジネス提案を行う。
1人または1チームの応募件数の上限なし。同じ学生が複数のチームに所属しても良い。
応募資料を期日までに提出し、書類審査を通った応募は、学園祭期間中の発表会にて発表を行う。
発表の審査を得て、最終的なコンテスト結果を表彰式にて公表する。
コンテストテーマ:(ショートプレゼン部門・フルプレゼン部門・ショートムービー部門共通)
「SDGs課題から、社会や企業での問題、身の回り小さな不満まで、実際の問題を取り上げ、解決方法を提案する」
※フルプレゼン部門は協賛企業・団体のテーマも選択可能。
(フルプレゼン部門協賛企業・団体テーマ)
1. 株式会社IRODORI「新しいアグリテック(農業におけるICT活用)を提案する」
2. 株式会社モノテクノス「新しい無人店舗を提案する」
3. 東京情報大学校友会「東京情報大学キャンパスを有効活用する方法を提案する」
コンテスト部門:
1)ショートプレゼン部門
コンテストテーマに合う1件1分以内のプレゼンテーションを行う。個人での応募のみ。チームでの応募不可。PowerPoint形式の発表用スライドを提出。ページ数は制限しない。1枚目のスライドには氏名・学籍番号を記載する。 (その他のファイル形式は要事前確認)
2)フルプレゼン部門
コンテストテーマに合う1件7分以内のプレゼンテーションを行う。個人およびチームでの応募可。チームの人数上限5名。1ページ以内の企画書 (Wordまたは PDF形式)を提出。 (その他の形式は要事前確認)
3)ショートムービー部門
コンテストテーマに合う1件1分以内の動画作品を制作する。個人およびチームでの応募可。動画へのURL (YouTube限定公開動画を推奨) を提出 。(その他の形式は要事前確認)
注)使用許諾を明記している著作物(映像・音楽・等々)以外の、既製の音楽、映像(テレビ・ラジオ等)、キャラクター、ゲーム画面、小説、漫画、シナリオ等の著作物については、使用許諾・使用料等の所定手続きがとれていないものは使用不可。フリー素材についても利用条件に注意する。
応募日時:
7月1日~10月17日 コンテスト専用WebClassコース「ビジネスコンテスト」にて課題提出
書類審査結果発表:10月21日 コンテスト専用WebClassコースにて掲示
コンテスト発表会:10月26日(学園祭期間中)に開催
1)ショートプレゼン部門
1件1分以内。質疑なし。提出済みのPowerPointスライドを用いて発表を行う。
2)フルプレゼン部門
1件7分以内。質疑3分以内。当日までに各自用意したスライドを用いて発表を行う。
3)ショートムービー部門
1件1分以内の動画を会場で上映。オンラインでも一定期間学外公開する。質疑なし。
※ショートプレゼン部門・フルプレゼン部門の発表会は録画を行い、期間限定公開する。
コンテスト結果発表:
学園祭期間中に入賞者の結果を発表する。入選結果(入賞結果含む)はコンテスト専用WebClassコースおよびWebページにて公開。
入賞者への賞品:賞状に加え表彰楯も用意する
過去ビジネスコンテスト結果
第1回東京情報大学ビジネスコンテスト
第2回東京情報大学ビジネスコンテスト
第3回東京情報大学ビジネスコンテスト
access counter
4047
東京情報大学ビジネスコンテスト担当:
キャリア委員会
総合情報学科 マッキン ケネスジェームス
総合情報学科 古宮 望美